ホタテ、コンブ、ナマコなどの増養殖の試験研究、技術開発

道南地域のもうひとつの基幹漁業であるコンブ類については、生産安定化に向け、付着生物など品質を阻害する要因の対策や地球温暖化など海洋環境の変化に対応する試験研究を行っています。
また、近年輸出需要の高まりから増産が期待されているマナマコについては、人工種苗による資源増大をめざして、DNA鑑定による標識技術を取り入れるなど放流効果の判定技術の開発に取り組んでいます。
このほか、関係機関と協力しながら地域特産種の増養殖にも対応しています。
〒040-0051 函館市弁天町20番5号
TEL0138-21-4600 FAX 0138-21-4601
208~211号室
函館水産試験場は、地域振興の観点から、また学術振興の観点から道南地域に貢献する成果を目指して、水産に関する試験研究等に取り組んでいます。
今日の水産業及び水産行政は、資源管理、漁海況予測、栽培漁業、生産物の品質・安全等々、あらゆる面で科学的対応が求められており、函館水試は道南地域の水産に関する公的試験研究機関として、そうした社会的、行政的ニーズに貢献する取組を進め、さらには観光などの関連産業の経営的安定にも貢献する役割を果たしていきます。
また函館水試の研究成果は、函館が国際水産海洋都市として水産・海洋に関する学術的知見の集積が自立的に行われる地域となることに貢献するものです。
函館水試は、全道に6つの異なる研究分野、22の試験研究機関を有する(地独)北海道立総合研究機構(道総研)の一員であり、道総研の総合力を発揮した研究成果によって、より幅広い産業分野にも貢献していきます。
函館水試ではホームページなどを通じ、つぎのような情報を提供しています。
・噴火湾環境調査速報
・スケトウダラ調査速報(日本海・道南太平洋)
・貝毒プランクトン調査速報
・北海道浮魚ニュース(スルメイカ調査結果)
・ホヤ情報(ヨーロッパザラボヤ調査結果)
・噴火湾ホタテガイ情報(ラーバ情報・海洋観測結果)
また、道総研水産研究本部のホームページ(マリンネット北海道)には、「試験研究は今」「北水試だより」「北水試研究報告」など、函館水試のスタッフも執筆した広報、研究論文が掲載されています。