Hakodate Research Center for Fisheries and Oceans

〒040-0051 函館市弁天町20番5号
TEL0138-21-4600 FAX 0138-21-4601

お問い合わせフォーム

入居者紹介

221号室

教授 高津 哲也

国立大学法人北海道大学大学院水産科学研究院
国立大学法人北海道大学大学院水産科学研究院
連絡先:
TEL 0138-40-8822(海洋生物資源科学部門 資源生物学分野)
TEL 0138-40-5526(「教育関係拠点共同利用拠点 亜寒帯海域における洋上教育のための共同利用拠点(水産学部附属練習船おしょろ丸)」)
関連リンク:
北海道大学大学院水産科学研究院・ 大学院水産科学院・水産学部
本社等所在地:
札幌市

本センターにおける主な研究テーマ

  • ・ホッケ資源の変動要因解明に関する研究
  • ・ババガレイ資源の変動要因解明に関する研究

研究の概要

ホッケ資源の変動要因解明に関する研究

耳石輪紋解析を行い,輪紋幅から成長過程を解明する
近年漁獲量低下が著しいホッケ資源の回復を図るために,大量死亡が生じやすい卵や仔魚・稚魚期の生態を解明する。また,成長や生残と生息環境の関係を明らかにする。
具体的には,仔魚,稚魚,未成魚などいくつかの発育段階の個体を野外で採集し,三半規管にある「耳石」という骨の微細な輪紋を観察し,輪紋幅から日齢(孵化後経過日数)や成長速度を解明する。 
本研究施設では,野外採集個体の生き残り条件を裏付けるための飼育実験を行い,成長速度が速い仔魚が生残しやすいといった特徴を解明し,効果的な資源管理方策を提案する。

研究が目指す成果

将来にわたって,安定して,ホッケ・ババガレイが漁獲できる仕組みを提案する。
万が一,ホッケやババガレイが激減したら,種苗生産できる体制を整えておく。
これらの取り組みを,他の魚類にも応用し,北海道・日本・世界の水産資源の枯渇を防ぐ。

持続可能な漁業の推進と水産海洋都市の発展

現在の水産業は,エコラベルの導入にもみられるように,安全・安心を求める消費者の声が届く資源管理が求められている。
函館周辺に生息する有用水産物についても,これまでにも行われてきた「漁業者の収入を安定化させるための漁獲規制」から「消費者が乱獲していない魚種を選んで食べるための資源管理」への変革が迫られている。
そのためには,消費者が納得できる,目に見える形の資源管理が必要であり,そのためにはこれらの有用水産物の生物学的特性や資源状態の十分な把握と情報の公開が必須である。
本研究を他の地域に先駆けて実施することで,「消費者にも公開された持続可能な漁業」を推進し,高い付加価値を産む水産海洋都市の発展につなげる。